IP無線とは?仕組み・他の無線機との違い・主な活用方法などの関連情報をご紹介!

こちらのサイトは、無線機についての情報をご紹介しています。
無線機といっても色々な種類がありますが、ここで取り上げているのはIP無線機と呼ぶもの、どのような仕組みになっているのか他の種類との相違点はもちろん、主な使用方法などについても触れています。
また、ハンディ型・車載型・アプリなどの3種類があり、それぞれの特徴などもご紹介していますし、導入方法には購入とレンタルの2種類がありそれぞれのメリットデメリットなども解説します。

IP無線とは?仕組み・他の無線機との違い・主な活用方法などの関連情報をご紹介!

IP無線機は、携帯電話回線を使って通信を行うトランシーバーです。
携帯電話の電波が入るエリアなら全国どこでも通信が可能になるメリットを持ちます。
ここでは、IP無線機の関連情報をご紹介していますが、IP無線機は通信料を消費するなどの理由から月々の通信料が発生することを理解しておきましょう。
また、IP無線機は暗号化による通信が可能になるので情報漏洩のリスクがない、これにより個人間はもちろん企業の防災対策にも有効です。

IP無線とは携帯電話の回線を利用した無線のこと

IP無線は携帯電話の回線を効果的に利用して様々な端末同士を接続するものであり、非常に音質が良い上複数の端末を同時に接続することができると言うメリットもあることから、様々な場面で効果的に利用されています。
日本では携帯電話の普及が非常に進んでおり、そのためのインフラも整備されていることから、これを利用して従来の無線のような音声接続を実現することが考え出されました。
従来の場合には端末から直接電波を発信しこれを結ぶことになるため、比較的近距離しか接続することができなかったのですが、IP無線の場合には携帯電話の中継局を利用してそのインフラを通過して接続することができるため、遠距離でも通信をすることができます。
また同時に複数の端末が使用できることから、多くの人がいちどに会話をすることも可能となっており、様々な場面で使われているのが特徴です。
デジタルのパケット方式を利用していることから、音質が明瞭でありこれまでのように距離が遠くなると聞き取りにくくなると言う欠点もありません。

IP無線で使われるIPネットワークの仕組み

IP無線は様々な機能を持っている高度な無線通信方式となっており、その接続性や安定性が高いことから災害時の通信にも利用されることが多くなっています。
ここで使われるIPネットワークは、インターネットにも使用されている方式であり、複数の情報を同時に送信し、また受信することができるのが特徴です。
IP無線ではこの方式を用いて複数の端末を同時に同じネットワークの中で接続することが可能となり、またその信号が混信することなく直接目的の端末に届くことから、これまでのアナログ無線のようなチャンネルが混雑したり、さらには更新してしまうと言うこともありません。
これはIPネットワークがデジタルパケット方式を利用しているためで、それぞれのデータをパケットと言う塊にして行き先毎にやりとりしていることから、効率の良い通信が行うことができるのが特徴です。
IP無線を利用することで音声の劣化もなく、スムーズに会話を行うことができるのが特徴となっています。

IP無線と特定小電力トランシーバーの違いとは?

IP無線は携帯電話の通信回線を利用した無線なので、免許や登録が不要というメリットがありますが、免許や登録が不要な無線には特定小電力トランシーバーもあります。
こちらは、送信出力が0.01ワット以下の電波を利用したトランシーバーで、他の電波と干渉することがほとんどないため免許や登録が必要ありません。
これらは、どちらも導入したらすぐに使えるという利点がありますが、最大の違いは通信距離です。
特定小電力トランシーバーの通信距離は最大でも1kmほどで、ビルなどが多い市街地では100m程度でも通信できなくなることもあります。
加えて、混信も比較的起こりやすいため、使用できるシーンは限られています。
一方で、携帯電話の通信回線を利用したIP無線は、携帯電話がつながる場所であればどれだけ離れていても通信を行うことが可能です。
また、IPアドレスを利用した送受信を行うため混信の心配がなく、指定した相手とのみ通信を行えるという利点もあります。

IP無線とデジタル簡易無線の違いとは?

ボタン1つでコミュニケーションが取れる無線機は、イベント会場やレジャー施設など幅広く使用されています。
その中でも、最新の業務用無線としてIP無線が注目を集めています。
そこで今回は、IP無線とデジタル簡易無線の違いについて解説します。
IP無線とは、無線機を用いて音声データを小規模なデータ単位に変換して、携帯キャリアの電波を利用した無線です。
したがって、携帯電話の電波が入るという条件さえクリアできれば、日本全国どこでも通信が可能です。
また、携帯キャリアの電波を使用するため、毎月一定の利用料で制限なく利用することができます。
しかし、携帯キャリアの電波を使用するという特性上、回線が混雑している場合などはつながりにくい可能性があります。
デジタル簡易無線は、簡易無線局の電波の一つであり、一般的に業務用として広く使われている無線です。
電波の出力が大きいことが特徴で、最大5Wまでの電波を出力することができます。
一方で、使用には無線局を開局しなければならないので、免許を申請して開局するか、登録の届出を行うかといった手続きが必要です。
また、IP無線と比較して、通信距離が2kmから10kmと狭いことも特徴です。

IP無線の最大のメリットは通信エリアの広さ

IP無線は免許や登録なしで利用できる、セキュリティ性が高く盗聴などのリスクが小さいといったメリットがありますが、最大のメリットは通信エリアの広さです。
IP無線は、携帯電話会社が提供している通信網を利用するため、携帯電話がつながる場所であれば通信距離の制限を受けずに通話することができます。
近年は、携帯電話会社の基地局が増加しており、通信できない場所は年々減少しているので、山岳地帯などの一部の地域を除いて利用することが可能です。
また、地下やビルの間といった他の無線ではつながりにくい場所であっても、携帯電話がつながるのであればIP無線で通話することができます。
従来の特定小電力無線機や簡易無線機の場合、通信距離は数百メートルから数キロメートル程度でしたが、通信エリアが全国規模のIP無線であれば、従来の無線機のように近くにいるスタッフ同士での通話はもちろん、離れた場所にいるスタッフとのやりとりにも活用することが可能です。

IP無線は複数人と一度に通話することも可能

無線通信機は離れたところの人と会話をすることができるため、様々な場面で活躍するものですがその仕組みによっては1対1でしか使用できないと言うことも少なくありません。
しかし、近年広く利用されるようになっているIP無線は、複数人が一度に会話することができ、グループトークなども自由に利用することが可能となります。
ビジネスの世界では、インカムを利用することも多くなっており、これまでは1人が話をしているときには他の人が話をする事はできないものとなっていましたが、近年ではIP無線を利用したものが登場しており、この場合には同時に複数人が通話をすることができるため様々な情報をやり取りすることができるようになっています。
IP無線は同時に端末の情報を発信したり受信したりすることが可能な仕組みとなっており、これを利用することで同時通話を可能としているものです。
効果的に利用することで、迅速な情報交換を促進しビジネスのスムーズな遂行を実現することができます。

IP無線はセキュリティ性が高いというメリットがある

IP無線は、通信範囲が広い・免許や登録が不要・複数人で会話できるといったメリットがありますが、セキュリティ性の高さもメリットのひとつです。
特定小電力無線機やデジタル簡易無線機は電波を直接飛ばして通信を行うため、近くに別の無線機があると混信するというデメリットがあります。
近くで無線機を使っている人がいると、相手の会話を傍受してしまったり、こちらの会話を聞かれてしまったりする恐れがあります。
プライベートの利用であれば混信が起こってもそれほど問題にはならないかもしれませんが、業務上のやり取りでは第三者に聞かれては困る内容を話すこともあるため、混信のリスクは大きなデメリットと言えるでしょう。
一方で、IP無線は通信の際にIPアドレスが使われるため、指定した端末とのみ通信が行えます。
混信の心配がないことに加え、音声についてもインターネットを介する際に暗号化されるため、セキュリティ性の高い通信を行うことが可能です。

IP無線は免許や登録申請なしで利用できる

多くの人と簡単にコミュニケーションが取れる無線機は、様々な分野で使われています。
無線機は通信する方法や距離によって様々な種類があり、用途に合わせて選択します。
最近は、社内に便利なIP無線機を導入する企業が増えています。
音声をデータに変換して携帯電話の回線で使えるIP無線機は、様々な特徴を持つコミュニケーションツールです。
障害物や天候の影響を受けやすい従来の無線機とは異なり、場所を問わず安定した速度で通信できます。
IP無線機は免許や登録申請が不要の通信手段で、盗聴の心配がないのでセキュリティの面でも安心です。
従来の無線機は相手の電波を受けて通信を行うスタイルで、通信距離の制限があります。
携帯電話の回線を利用するIP無線機なら、携帯電話の電波が入る場所なら接続できます。
距離の制限がないため、トラックやバスを使って長距離移動を行っている運送会社でも導入が進んでいます。
用途の幅が広く、展示会や野外フェスティバルなどのイベントでも活用できます。

IP無線機には通話以外にも様々な機能が搭載されている

IP無線機は携帯電話のデータ回線を使用することで、通信が行えるようになる無線機のことを指しています。
携帯電話のデータ回線を使用する為、日本全国で通信が行えるのが大きな特徴です。
携帯電話の使用可能エリアならばどこであっても使用が可能なので、災害時の無線機として使用されることも多いです。
グループでの通信や個別通信の両方が可能なので、用途によって使い分けが出来るメリットもあります。
IP無線機には通話だけではなく様々な機能が搭載されていて契約や設定が必要となりますが、機種の中にはGPS機能が付いていてIP無線機のいる場所を確認することが可能です。
従来の無線機は電波を飛ばすことで通信を行っていて、通信範囲が限られていましたが携帯電話のデータ回線を利用することで広い範囲で通信が行えるのが多くの人達から支持されている理由です。
免許や登録申請が不要なので、比較的容易に利用出来て災害時のスムーズな情報共有に使用されることもあります。